目的
調べたことを少しずつメモに残す。(何回もやってれば使いこなせるっしょ。へーきへーき。)
一旦、理解した(つもり)範囲の内容
こういうことらしい。

1. Scaffold(スカフォールド)
- 役割:画面全体の土台(骨格)
- できること:
- 画面全体のレイアウト管理
- 上部バー(AppBar)の追加
- 下部ナビゲーション(BottomNavigationBar)の追加
- 左右スライドメニュー(Drawer)の追加
- FloatingActionButtonの配置
- SnackBarやBottomSheetの表示
- イメージ:建物の「骨組み」や「箱の外枠」
Scaffold
├ AppBar(上部バー)
├ Body(中身)
├ Drawer(スライドメニュー)
└ BottomNavigationBar(下部メニュー)
2. Material(マテリアル)
- 役割:マテリアルデザインの「紙」のような背景
- できること:
- 影(elevation)の設定
- 角丸や丸みの設定
- マテリアルデザインのタッチ効果(InkWellなど)を利用可能
- Containerではできない「マテリアル特有の視覚効果」を追加
- イメージ:机の上に置く「紙」や「カード」
Material
└─ Container(色・サイズ・余白)
3. Container(コンテナ)
- 役割:見た目の箱(装飾・レイアウト用)
- できること:
- 背景色、枠線、角丸の設定
- サイズ(幅・高さ)の設定
- 余白(padding)や外側スペース(margin)の調整
- 子ウィジェットの位置調整(alignment)
- イメージ:箱や入れ物(中にウィジェットを置く)
Container
├ width/height
├ padding/margin
├ decoration(色・枠線・角丸)
└ child(中身のウィジェット)
🔹まとめ(簡単に言うと)
| ウィジェット | 何に使う? | ポイント |
|---|---|---|
| Scaffold | 画面全体の骨組み | AppBarやDrawerなど、画面全体の基本構造を作る |
| Material | 紙・カードの背景 | 影や丸み、マテリアルデザイン効果が使える |
| Container | 見た目の箱 | 色、サイズ、余白、枠線などを自由に調整できる |
追記
何が理解できていないのか少しわかったかも。
今まで作成したWidgetで、Scaffoldはあるが、MaterialとContainerがない場合があった。
どうやら、MaterialとContainerは必須ではないっぽい。
また、代用可能らしい。


実はひっそりとMaterialを使用していたっぽい。
さらに追記
実生活に例えてみた。
Scaffold→机みたいな物。机がないと物を置けないイメージ。
Flutterで言うと、Scaffoldがないと、Widgetが配置できず、UIに表示できない感じ。
Material→二輪車・三輪車・四輪車みたいな物。形や動きが決まっている物のイメージ。
Flutterで言うと、マテリアルデザインのルールに沿ったWidgetの感じ。
Container→大きい二輪車、黒い三輪車、余白のある4輪車みたいな物。既存の物の外観をカスタマイズするイメージ。
Flutterで言うと、Materialで決まっているWidgetの色・サイズ・余白・枠線などを自由に変えることができる。
終わり
一旦、こういう理解でよいだろう。

コメント